-
【肥料を販売】する会社 QS AGRI です。
初めまして、QS AGRI 代表の桜間です。 株式会社QS agri 代表取締役 桜間秀太 私の前職は、化学メーカーの営業マンでした。サラリーマン時代には、週末を利用して、叔父が製造するQS肥料を販売する手伝いをしておりました。始めてみると、農業における仕... -
お困りのいちご農家さんへ【発酵果】の原因と対処法を徹底解説!
発酵果とは 完熟までに約65日以上かかる場合は発酵果となります。発酵果の見た目は普通のイチゴですが先端に張りがなくなり食べてみると柔らかくなりすぎていて味も美味しくないです。 【原因】 カルシウム欠乏:土壌の過乾燥や過湿、窒素過多、根の活性低... -
【苺のガク焼け】どうする?!イチゴ農家さんに届けたい攻略法
ガク焼けは、いちごの果実の萼(がく)部分が焼けたように褐色に枯れる生理障害です。この症状は、特に果実の成熟期に見られ、見た目の品質を大きく損なうことがあります。 【発生要因】 いちごのガク焼けは、主に以下の要因によって引き起こされます 1.... -
いちご農家さんに知って欲しい【芯止まり】の原因と対策を徹底解説!
こんにちはQS agri の桜間です。今年は芯止まりや芽無しが多いとの声を頂きました。今回は芯止まりについて解説していきます。 いちごの芯止まりの原因として考えられる要因には、以下のようなものがあります。 窒素過多窒素が過剰に施用されると、植物の... -
酸味が抜けない!とお困りのいちご農家さんに イチゴを甘くする方法を徹底解説‼
こんにちはQS agri の桜間です。 今回はいちご栽培の現状を確認しつつ、対処方法を考えていく事にします。 2025年1月時点での、いちご栽培の現状 1.栽培が遅れている。2.11月の気温が高い→早く成長する事で果実の酸味が強くなっている。3.水分コント... -
肥料の5大要素について徹底解説!いちご栽培に必要なマグネシウムとカルシウムの役割とは?
こんにちはQS agri の桜間です。 今回は肥料の5要素を説明したいと思います。 肥料の5要素「窒素」、「リン酸」、「カリウム」を「肥料の3要素」といい、これに「カルシウム」、「マグネシウム」をプラスしたものを「肥料の5要素」と言います。 前回のブ... -
いまさら聞けない⁈肥料のNPKとは?いちご栽培に最適バランスの灌水肥料をご紹介!
こんにちは!QS agri の桜間です。 今回は、今更ですが、NPKとは何か?との質問が有りましたので、真摯に応えようと思います。 NPKとは、植物の成長に必要な三大栄養素である窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)を指す略語です。これらの栄養素は、植物が... -
関西の苺農家さんに今流行ってます!良いこと尽くしの乳酸菌 イチゴ栽培で使うべき理由
こんにちはQS agri の桜間です。本日は乳酸菌資材のお話です。 GEO LACT(ジオラクト) GEO LACT(ジオラクト)は長崎県有明海近郊の干潟の土壌より採取し液体培養した、生菌資材です。 有明海に面した諫早地方の一部の農家や酪農家では、干潟の泥を畑に撒... -
いちご農家さん必見!どうして【成り疲れ】になるのか?徹底解説!!
今回は成り疲れ対策のお話です。 成り疲れとは、所謂着果負担で、根や茎、葉に栄養が回らない事や、光合成量が落ちる為、株が疲労して収穫量が減る事を言います。 実が成ると、光合成で生成した糖のおよそ60%が実にとられ、残り40%が葉や茎、根に配分され... -
いちご農家さんから大好評!!【イチゴが水っぽい時の解決方法】甘くするには?カギは水分管理とコクを出す資材
皆さんこんにちは!QS agri の桜間です。本日は、イチゴが水っぽい時の解決方法のご紹介です。 コクが無くなる、味が薄い等の問題は、まずは水管理が重要です 水管理は客観性が重要…でも、テンシオメーターは高価で、いくつも購入してらんない。 そんな時... -
コンサルを始めました!
みなさんこんにちはQS agri の桜間です。 この度、コンサル業務を追加で始める事にしました。 QS肥料は、植物生理学に基づいて設計されています。「簡単」で「失敗」が少ない肥料ではありますが、肥効が高い為、混合する場合が殆どであります。マニュアル...

お困りの農家さんに知って欲しいQS式栽培
新規就農の方でも失敗の少ないQS肥料。
農薬を極力使いたく無い方は是非、お試し下さい。
「QS agri」は手間を惜しまない就農家を応援しています。
農薬を極力使いたく無い方は是非、お試し下さい。
「QS agri」は手間を惜しまない就農家を応援しています。